「滞在の質」という観点から考えよう

2021年8月4日 公開

長電話対談
井澤知旦(名古屋学院大学教授)
× 
高松平藏(ドイツ在住ジャーナリスト)

「公共空間」とは何か。都市計画などが専門の井澤知旦さん(名古屋学院大学教授)と、名古屋、ドイツ・エアランゲンをはじめとする、様々な都市を見ながら対談を行った。最終の第4回目は公共空間の「滞在の質」という観点から、都市の弾力性やまちづくりの担い手についての可能性を考える。(対談日 2020年8月12日)

※対談当時の状況をもとにすすめています。

4回シリーズ 長電話対談 井澤知旦×高松平藏
■公共空間の使い方で都市の質が決まる
第1回 ドイツの市街地に本棚、その意味は?
第2回 自転車道はどうつくる?
第3回 オープンカフェが成り立つ基本的な条件とは?
第4回 「滞在の質」という観点から考えよう
目次ページ


サンフランシスコのパークレット


井澤:開発がひと通り終わった都市は、公園などの公共空間をつくりなおすというのはなかなか大変です。

高松:そうですね。

井澤:例えば、サンフランシスコで車道に設置されたパーキングメーター型駐車場でユニークな使い方をしています。自動車2台分を使って自分の好きな空間につくりかえてもよいというもので、月々のパーキングメーターの上がり相当の使用料を払う仕組みで、「パークレット」といいます。一種の貸し公園の概念ですね。

井澤知旦(いざわ ともかず)
名古屋学院大学教授。名古屋工業大学大学院工学研究科(建築学)終了後、民間シンクタンクを経て1990年に(株)都市研究所スペーシアを設立。地域活性化や都市再生、農業・観光振興等の東海地方のまちづくりを支援している。名古屋学院大学は2012年から。大阪市出身、1952年生まれ。博士(工学)。

高松:面白そうですね。

井澤:自動車2台分のスペースに庭をつくってもいいし、椅子テーブル置いてもいい。でも排除型はだめ。誰でもすわれること前提。そういうふうに公園の概念を広げています

サンフランシスコの地域商業地型パークレット(写真:井澤知旦さん提供)

高松使い手の創造性を公共空間に応用させることになるのがいいですね。

井澤:そういうことです。

高松:以前、日本のある自治体から、広い空き地を賑わいづくりのためにどうすればよいか、と相談を受けたことがある。「芝生にして、あとの使い方はNPOなり有志の市民にまかせてみては?」と答えました。公共空間を自分たちで「作れる・使える」仕組みだけ行政が用意すればよい。そうすると「自分も都市に関わっている」と感じる人も増えそうです。


都市空間の矛盾


井澤:ドイツはもともと大規模な都市が少ないですよね。ニュルンベルクでも50万人ぐらい。この規模の町は、日本では浜松や岐阜など、それなりにあります。

高松平藏(たかまつ へいぞう)
ドイツ在住ジャーナリストで当サイトの主宰者。「地方都市の発展」がテーマ。著書に「ドイツの地方都市はなぜクリエイティブなのか」など。
昨年は次の2冊を出版。「ドイツのスポーツ都市 健康に暮らせるまちのつくり方」 (2020年3月)、「ドイツの学校には なぜ 『部活』 がないのか」(2020年11月)。前者はスポーツ・健康の観点からみた都市計画や地域経済、行政・NPOの協力体制について。後者はドイツの日常的なコミュニティ「スポーツクラブ」が都市社会にどのように影響しているかについて書いている。1969年生まれ。プロフィール詳細はこちら

高松:はい。

井澤:それでね、これらの町の中心地に人が集まってきます。だから、都市機能を高度化できるという話になって、3000人ぐらい入る劇場でも作れるというような話になる。

高松:なるほど。

井澤:しかし、これはコロナの流行に対して、密をなくす対策とは真逆。それに以前からコンパクトシティという概念を用いて無駄な広がりをやめ、集約していくような展開が必要という議論もあった。ドイツにおられてどう考えますか?

ページ:1 2 3 4

次ページ  『レジリエンス』を「弾力性」と訳すと見える都市のヒント