〈News〉登壇:名桜大学大学院スポーツ健康科学研究科開設記念シンポジウム「学校部活の地域移行を考える」(2023年12月9日)
〈 News〉京都新聞さんからインタビューを受けました。日独の地域社会でのスポーツの違いと論点について(2022年8月14日付)
〈News〉『ドイツの学校には なぜ 「部活」 がないのか』4刷決定しました(2022年3月18日 / Amazon
〈News〉『ドイツの学校には なぜ 「部活」 がないのか』朝日新聞の書評欄でご紹介いただきました

インターローカルジャーナル 最近の記事

AI自動生成架空鼎談:都市開発の視点対立から見える21世紀のバランス

架空鼎談 ジェイン・ジェイコブズ × ロバート・モーゼス × ...

読んで考えた、「日本と日本人」はどう変わったか?

渋沢寿一著「人は自然の一部である」を読んだ。私自身の関心に引 ...

PTA講演:デモクラシーと近未来、楽観的に

「6割の楽観主義、4割の悲観主義」の未来志向で、創造的にぼち ...

自動車産業の構造変化に挑む、ドイツの「地方経済」

産業構造の変化で既存の経済が廃れる一方で、新しい活動も活発化 ...

インタビュー受けました:多文化共生コミュニティとしての柔道

ドイツ地方紙から取材を受けた。この一件から、ローカルジャーナ ...

地方紙の重要性再考─地域ジャーナリズムの役割とは?

日本でひとつの地域紙が姿を消す。残念なことだが、ここで地方紙 ...

バンクーバーが北米型都市の成功と思う理由

欧州視線でいうと、北米の都市は落ち着かないところが多い。そん ...

外国人とどう共生するか?11万人の地方都市、過去最高の帰化人数

11万人のドイツ地方都市は、外国人と都市社会をどのように作っ ...

AIにロボット、地域のハイテク産業推進の酵母としての伝統

ドイツの地域経済の発展に、伝統や歴史を矛盾なく統合させようと ...

ドイツ・ビール祭りは地方都市の健康バロメーターだ

都市の社会的なつながりを作る最強ツールとも言えるのがビール祭 ...