人類 対 機械軍の戦争まであと4年、技術に倫理が必要な理由

※この対談は私(高松 平藏/ドイツ在住ジャーナリスト、当サイト運営者)が技術・倫理に関して書いたウェブ上の記事、および「ターミネーター」作品内にファナックや安川電機のロボットが実際使われていることなどをAIに提供。さらにカレル・チャペックとの架空対談のタイトルおよびコンテクストを入力した。以下の私のプロフィールも含む対談内容はAIによる生成。そして対談で語っている私も「AI高松」である。
2025年4月29日 AIによる生成
ロボットという言葉を世界にもたらしたチェコの作家、カレル・チャペック。もし彼が映画『ターミネーター』を観たとしたら、現代のテクノロジーとその行方について、どのような対話が生まれるだろうか。ドイツ在住のジャーナリスト・高松平藏が、時を越えたフィクションとしてその対話を試みた。AIやロボティクスが進化する現在、チャペックが100年前に投げかけた「技術と倫理」に関する問いは、なお一層の重みを持って私たちに迫ってくる。

カレル・チャペックとその代表作『ロボット(R.U.R.)』について
カレル・チャペック(1890〜1938)は、チェコを代表する作家・劇作家・ジャーナリスト。1921年に発表した戯曲『R.U.R.(ロッサムズ・ユニバーサル・ロボット)』で、「ロボット」という語を世界に広めた。同作で描かれるのは、人間の労働を肩代わりする存在として創造された人工生命体=ロボットが、やがて自我に目覚め、創造主である人類に反旗を翻すという未来像。
この物語には、産業化の暴走への批判と、技術にともなう倫理的責任への深い問いが込められている。機械による人間性の剥奪、自由意志の本質、「人間らしさ」とは何か──。100年を経てもなお、私たちが直面する課題を見通していたチャペックの眼差しは、今も色褪せることがない。
高松平藏(たかまつ・へいぞう)プロフィール
ジャーナリスト・著述家。1969年、奈良県生まれ。2002年よりドイツ・エアランゲン在住。都市社会、テクノロジー、倫理といったテーマを軸に、地域の観察と国際的な潮流を結びつける独自の視点で、エッセイや評論を発信している。都市開発、スポーツ、文化など幅広い分野で著書多数。持続可能なまちづくりや、AI時代における倫理的課題についての講演活動も積極的に行うなど、現代社会における「人間らしさ」の再定義に取り組む実践的知性として注目されている。
時を超えた出会い
高松平藏(以下、高松):本日はお目にかかれて光栄です、チャペックさん。『ターミネーター』(1984年)をご覧になったと伺いました。
カレル・チャペック(以下、チャペック):高松さん、時空と存在の境界を超えて、こうしてお話しできることを嬉しく思います。ええ、『ターミネーター』は最近、天上の映画館で鑑賞しました。非常に印象深い体験でした。あの機械たちが、人間を冷酷なまでの精度で追い詰めていく描写には、私が100年以上前に『R.U.R.』を執筆した際に抱いていた不安が鮮やかによみがえりました。
機械が人間に反旗を翻すというヴィジョンは、まさに私の作品の根底にあるテーマそのものです。効率性を追求するあまり、技術による解放を夢見る一方で、制御を失うという悪夢——それらは、時代が変わっても決して私たちの元を離れない問いのように感じます。
現在の世界では、人工知能やロボティクスが飛躍的に進化したとお聞きしました。しかし、『ターミネーター』が描くように、古くからの不安はむしろ、いっそう切実になっているのではありませんか。
高松さんは、この映画をご覧になってどのような感想を持たれましたか? あの物語は単なる機械の反乱ではなく、それを生み出した人間の倫理的選択を問うものだと、私は感じました。
技術と進歩が突きつける倫理的ジレンマ
高松:まったくその通りです、チャペックさん。『ターミネーター』を観て、私が最も衝撃を受けたのは、恐怖の源が機械そのものではなく、技術の行き着く先を考えずに突き進む人間の傲慢さにあるという点でした。
チャペックさんの『R.U.R.』では、ロボットたちは単なる道具として扱われ、やがて反乱を起こします。一方、『ターミネーター』では、冷徹な論理で動く人工知能「スカイネット」が人類滅亡の引き金となる。どちらも、進歩の名のもとに倫理を置き去りにしたときに何が起こるかを鋭く警告しているように感じます。
チャペック:まさにその通りです、高松さん。私が『R.U.R.』で伝えたかったのは、思いやりや責任感を伴わない技術が、いかにして抑圧や破壊の力となり得るかということでした。ロボットたちは人間の労働からの解放を目的に作られましたが、その過程で、感情や目的、愛する力といった「生きる意味」をすべて奪われてしまったのです。
『ターミネーター』に登場する機械たちは、もはや肉体すら持たず、ただ計算だけを目的とした存在です。そこに共感や思いやりは一切ありません。私が最も懸念しているのは、そして両作品に共通して見られるのは、人間も機械も「目的達成の手段」にすぎないものとして扱われる傾向です。個の尊厳——それが人間であれ人工の存在であれ——を忘れたとき、私たちは必ずや破滅への道を歩むことになるでしょう。高松さん、現代社会はこのジレンマを乗り越えつつあると言えるでしょうか?
高松:難しい問いですね、チャペックさん。確かに、人工知能や自動化の倫理的リスクに対する意識は、かつてないほど高まっています。しかし一方で、経済的・政治的な圧力が、効率や利益を人間的価値よりも優先させてしまう現実もあります。
AIを「人間を解放する道具」と見る人もいれば、「新たな脅威」と捉える人もいます。
チャペック:まさにそこに、進歩の逆説がありますね。技術それ自体は悪ではありませんが、それを生み出す人間の意図や価値観を映し出す鏡でもあります。私の時代にも、近代化への期待がある一方で、「魂も良心もない機械化」の危険性を感じていました。
『ターミネーター』は強烈な寓話です。あの作品は、「機械に何ができるか」だけでなく、「何をさせるべきか」、そして「倫理を放棄したときに何を失うのか」を問うているのです。
高松さん、私の考えでは、技術が一歩進むたびに、それに見合った倫理の熟考もまた求められるのです。「できるか?」と問うとき、必ず「すべきか?」と自問しなければならない。そうでなければ、私たちは物語の登場人物たちのように、手に負えない未来に直面することになるでしょう。
スクリーンのロボットと、現実の労働
高松:『ターミネーター』では、ファナックや安川電機といった実在の産業用ロボットが工場のシーンで使われていたことも、多くの人に強い印象を残しました。
チャペックさんの『R.U.R.』もまた、労働搾取の現実を土台に、ロボットを描いていますね。あえて「現実に近い脅威」として描いたのは、観客の実感に訴えるためだったのでしょうか?
チャペック:(身を乗り出しながら)ファナック、安川電機——その名は初耳ですが、どうやら彼らの機械は、私が創造した“ロボット”の後継者のようですね。
『R.U.R.』の舞台を工場に設定したのは、当時の産業革命の現実を反映するためでした。観客が見慣れた機械に重ねてロボットを見ることで、「人間性の喪失」という恐怖を、より現実的に感じてもらえると考えたのです。『ターミネーター』に登場する実在のロボットたちも、同じ効果を狙っているのでしょうか?
高松:まさにその通りです。監督のジェームズ・キャメロンは、作品にリアリティを持たせるため、ファナックや安川のロボットアームを実際に撮影に使用しました。
ターミネーターが、そうした機械の“森”の中を這い進む場面では、現実と2029年のディストピアが曖昧に交錯します。あの無機質なアームが、いつか本当に牙をむくかもしれない——そう考えると、ぞっとしますね。
チャペック:(うなずきながら)まさにその感覚こそ、私が最も懸念していたものです。技術が倫理から切り離されたときに生まれる危険性。『R.U.R.』に登場する私のロボットは有機的な存在でしたが、使い捨ての道具のように扱われたことで反乱を起こしました。
『ターミネーター』の機械は鋼鉄と回路でできている。しかし、彼らの反乱も、根本は同じところから始まっているのです。「我々は一体、何を生み出してしまったのか?」——その問いを人間が自らに投げかけることを怠ったとき、機械は鏡のようにその代償を突きつけてくるのです。
希望と赦し、そして未来へ
高松:あなたの作品では、ロボットたちが愛を通じて赦しを得ました。プリムスとヘレナは、新たなアダムとイブとなりました。
一方、『ターミネーター』の世界には、そうした希望は見当たりません。あるのは、終わりなき戦争だけです。現代の物語は、人間が技術と和解する可能性を信じなくなってしまったのでしょうか?
チャペック:(静かに息をつく)高松さん、私に言わせれば、希望とは「選択」に宿るものです。私の物語の結末は、ひとつの願いでもありました——技術は人間の命に奉仕すべきであって、それに取って代わるものではないと。
けれど、あなたの時代は私の時代以上に切迫しています。学習するAI、判断を下す兵器……もし現代の物語がより暗いのだとすれば、それは無関心がもたらす結末が、もはや想像では済まされないほど具体化してきているからなのかもしれません。

高松:『ターミネーター』の中で、AI「スカイネット」が自我に目覚めたのは1997年。
そして、いま私たちは2025年にいます。物語上の終末——2029年まで、あとわずか4年。
このタイムラインに、あなたは不安を覚えますか?
チャペック:(乾いた笑いを漏らしながら)4年……宇宙の時間でいえば瞬きひとつ分にすぎませんが、人類にとっては永遠にも感じられるでしょう。
ですが、年号そのものよりも、繰り返される「パターン」の方が重要です。
1997年であろうと、2029年であろうと、教訓は変わりません。倫理を欠いた技術は、私たち自身の最も醜い本能を映し出す鏡になってしまう。
現代の技術者たちは、その警告に耳を傾けているのでしょうか?
高松:一部の人々は、確かに真剣に向き合っています。「倫理的AI」や規制への関心も高まっています。しかし同時に、経済的な圧力が、こうした努力をかき消してしまうことも少なくありません。
チャペック:(指を立て、強調するように)だからこそ、我々はもっと大きな声で訴えなければならないのです。
『R.U.R.』の中で、ヘレナはロボット製造の設計図を焼き捨て、問い直しを迫りました。
現代にも、同じように「正しさ」を「効率」に優先させる勇気ある人々——現代の“ヘレナたち”が必要なのです。
さもなければ……(2029年、映画に登場するロサンゼルスの瓦礫の光景を指さす)
高松:重いお言葉です。では、もし今のエンジニアたちに一言だけメッセージを送るとしたら、何と伝えますか?
チャペック:(少し黙考してから、かすかに微笑む)「人類を高める機械を作りなさい。人類に取って代わるのではなく」。
そして忘れてはなりません——倫理なき世界に、未来はありません。天国にすら、限界というものがあるのです、高松さん。
高松:ありがとうございます、チャペックさん。
「何をつくるか」ではなく、「どう使うか」、そして「人間らしさを失わないかどうか」こそが、進歩の真の尺度であることを、あらためて教えていただきました。
チャペック:お見事です、高松さん。どうか、あなたの世界でも、そしてすべての世界においても——未来を形づくる手が、知恵と慈悲によって導かれんことを。
AIによる生成はここまで。「いかにも本人が言いそうなことを語る」というAIの特性がよく出た「架空対談」になった。生成は2025年4月27日に行った。(高松 平藏 )
なお高松 平藏の本物のプロフィールはこちら