コンタクトのページはこちら
拙著を読んだ、講演を聞いた、あるいは私の友人・知人の紹介という形で学生さんから、時々連絡をいただきます。それ自体はとても嬉しいことです。ただし、「論文執筆のために教えてほしい」といった依頼にはお答えできません。理由は単純で、八百屋さんに「大根をただでください」と言うようなものだからです。
私は職業として取材・調査を行い、独自の方法で得た情報をもとに記事や書籍、講演などにしています。そこには時間も経費もかかります。得た知見は「売り物」であり、私の生活費であり、継続的な活動の資金になります。
また、「ドイツで調査・視察したいので現地を紹介・案内してほしい」といった依頼にも対応していません。
それは旅行ガイドやリサーチ支援の領域に属するもので、ジャーナリストの仕事とは目的も性質も異なります。また取材先を自ら開拓することは、私の取材活動の核心であり、他人の調査に転用することが目的ではないからです。
私のジャーナリズム
映画で刑事が「情報屋」にお金を払って話を聞くシーンがあります。刑事は情報を“買って”いるのです。私の仕事の構造も、それに似ています。ただし私は、特定の個人や組織のために情報を売るのではなく、「公共(パブリック)」を相手にしています。そこが「情報屋」と決定的に違う点です。
私のジャーナリズムとは次のような活動です。
- 収集した情報に自分の知見や解釈を加え、「記事」や「講演」として形にする。
- その成果を「公共」に向けて発信し、社会の議論を促す。
情報は一見無料のように見えます。しかし実際にはノウハウとコストの積み重ねによって生まれています。出版社や講演主催者が支払う原稿料や講演料も、最終的には読者や参加者の皆さんの支援によって成り立っています。
こういうリクエストは応じます
【質問・意見交換】
私の目的は、社会の中で議論を広げることにあります。そのため、講演会に参加された方からの質問や、建設的な意見交換には喜んで応じます。
ただし、「意見交換」と称して、実際には情報収集を目的とする方もいます。そうした方には、日本語でドイツの社会の細かなニュアンスが知りたいというニーズがあるのでしょう。ご自身で十分に意見をまとめ、リサーチを行った上であれば、有料で対応します。
【私の仕事についての質問・インターン】
私の「仕事のあり方」についての質問にはお答えします。これは「大根をただでもらう」話ではなく、「八百屋の仕事を取材する」行為にあたるからです。実際、ジャーナリズムを研究している学生さんから質問を受け、喜んで対応したことがあります。
インターンとして働きたいという問い合わせをいただいたことがあります。私は会社組織ではなく個人として活動しているため、正式なインターンの受け入れは行っていません。ただし、個別に相談し、別の形で対応した例もあります。
私に連絡する前に、以上のことをよく理解した上でメッセージをお送りください。
【おまけ】「ブラック・ジャック型経営」ができたら
手塚治虫の名作『ブラック・ジャック』をご存じでしょうか。無免許の天才外科医が、お金持ちには法外な報酬を請求し、困っている人には無償で手術をする──あのスタイルです。ときどき、こんな経営ができたらいいなと夢想します。
私が目指すジャーナリズムの目的の一つは、社会の中で議論を生み出すことです。もし生活に余裕があれば、特に若い世代を対象に、自由に議論を交わせるサロンを開いてみたいところです。
近年はオンラインでも集まりやすくなり、私の著書を読んで質問する「記者会見型講義」も行っています。通常の一方向的な講義よりも、ずっと活発で実りある時間になります。
また私の住むエアランゲン市で「インターローカルスクール」という集中講義と議論の場も開催していました。いわば“大人のゼミ合宿”です。
残念ながらブラック・ジャックのような経営はできませんので、無料では提供していませんが、興味を持たれた方はぜひお問い合わせください。
以上
高松平藏


