Skip to content
インタローカルジャーナル ロゴ

インターローカルジャーナル

ドイツ在住ジャーナリスト 高松平藏のウェブサイト

インターローカルジャーナル

  • HOME
  • インターローカルとは
  • コンタクト
  • ドイツ研修プログラム
    • インターローカルスクールのロゴについて
    • プログラムの一例
  • 高松 平藏 の著書
    • 著書: ドイツの学校には なぜ 「部活」 がないのか
    • 著書:ドイツのスポーツ都市
    • 著書:ドイツの地方都市はなぜクリエイティブなのか
    • 著書:ドイツの地方都市はなぜ元気なのか
    • 著書:エコライフ
    • 写真集:AUF-TAKT IM TAKT KON-TAKT
  • 高松平藏について
    • 「そうだ、高松さんに聞いてみよう」と考えた学生さん(と一般の方)へ
    • ウェブで読める記事・動画
    • 記事一覧:ドイツから考えるコロナ
    • 記事一覧:高松平藏の長電話対談
      • 対談・関連記事:中村友梨香さん(元北京五輪女子マラソン代表)
      • 長電話対談 公共空間の使い方で都市の質が決まる
      • 長電話対談 町は首長次第で本当に変わるのか?
    • 高松平藏 動画リスト
    • 高松平藏の公開講演情報です

人間の尊厳

職場の「これ今日中にお願い」が地域社会を壊している

地域の活性化という課題は、90年代半ば私がジャーナリストとして活動を始めた頃からあった。一方、ドイツの地方都市…

続きを読む
Heizo Takamatsu

コラム:IT、台湾を羨みつつ考えるべきこと

コロナ禍で、最新の技術を軽やかに導入している台湾を羨む声がある。一定の説得力があり、大切だと思う。他方、われわ…

続きを読む
Heizo Takamatsu

外国に報じられ始めた、日本スポーツのまずい実態

今年10月、日本の学校で柔道部顧問が生徒に暴行する事件がおき、報道された。ドイツのメディアでも間髪をいれず報じ…

続きを読む
Heizo Takamatsu

都市の魅力や活力は、人々の健康を左右する

当サイト主宰の高松平藏が第2回目の「インターローカル サロン」を10月23日にZoomを使用して開催した。テー…

続きを読む
Heizo Takamatsu

差別は永遠になくならないだろうが・・・

住まいする町の地元紙を購読しているが、3月以降コロナ関連の記事が毎日、かなりの分量があった。ところが昨日8日付…

続きを読む
Heizo Takamatsu

SDGsは「思いやり」ではない

SDGsで重要な、「誰一人取り残さない 」ことの理解について考察したい。

続きを読む
Heizo Takamatsu

日本企業のSDGsで決定的に抜け落ちているもの

SDGs (持続可能な開発目標)という言葉が頻繁に聞かれる日本。しかしドイツの都市発展の歴史を鑑みると、決定的…

続きを読む
Heizo Takamatsu

ドイツの町で、イスラムの葬儀に行ったはなし丨外国系市民15%の都市でおこる異文化の接触

イラク出身の女性の葬儀に行くことがあった。私が住むエアランゲン市(人口10万人)は外国人比率の比較的高い町だが…

続きを読む
Heizo Takamatsu

ドイツ10万人都市の女性市長たち:倫理的な価値を示し続けることの意味

私が住むエアランゲン市(人口10万人、バイエルン州)には2人の女性市長がいる。倫理的な価値を示し続けるような役…

続きを読む
Heizo Takamatsu

ミュージアムで多文化共生を考える:文化で都市の課題を提示

エアランゲン市(人口10万人、バイエルン州)の市営ミュージアムで多文化共生をテーマにした展覧会が3月から行われ…

続きを読む
Heizo Takamatsu
  • « 前のページ
  • 次のページ »

インターローカルジャーナル

記事アーカイブ

© 2023 インターローカルジャーナル | Designed by: Theme Freesia | Powered by: WordPress