Skip to content
インタローカルジャーナル ロゴ

インターローカルジャーナル

ドイツ在住ジャーナリスト 高松平藏のウェブサイト

インターローカルジャーナル

  • HOME
  • インターローカルとは
  • コンタクト
  • ドイツ研修プログラム
    • インターローカルスクールのロゴについて
    • プログラムの一例
  • 著書
    • 著書: ドイツの学校には なぜ 「部活」 がないのか
    • 著書:ドイツのスポーツ都市
    • 著書:ドイツの地方都市はなぜクリエイティブなのか
    • 著書:ドイツの地方都市はなぜ元気なのか
    • 著書:エコライフ
    • 写真集:AUF-TAKT IM TAKT KON-TAKT
  • 高松平藏について
    • 「そうだ、高松さんに聞いてみよう」と考えた学生さん(と一般の方)へ
    • ウェブで読める記事・動画
    • 記事一覧:ドイツから考えるコロナ
    • 記事一覧:高松平藏の長電話対談
      • 対談・関連記事:中村友梨香さん(元北京五輪女子マラソン代表)
      • 長電話対談 公共空間の使い方で都市の質が決まる
      • 長電話対談 町は首長次第で本当に変わるのか?
    • 高松平藏 動画リスト
    • 高松平藏の公開講演情報です

人間の尊厳

インタビュー受けました:第1の質問はW杯サッカーのボイコット問題だった

私が住む町の新聞に、サッカーワールドカップについて取材を受け、短い記事が掲載された。これは11月22日に行われ…

続きを読む
Heizo Takamatsu

店員さんはポチじゃない

2022年9月23日 高松平藏(ドイツ在住ジャーナリスト) 下から目線の接客 日本の家電量販店で、店員さんにち…

続きを読む
Heizo Takamatsu

バズワード・ポリティクスという日本の問題

2022年5月23日 文・高松平藏(ドイツ在住ジャーナリスト) ドイツから日本社会を見ていると、SNSなどで爆…

続きを読む
Heizo Takamatsu

書評:「SDGsと人権 Q&A 地域・学校・企業から考える」

書籍「SDGsと人権 Q&A」の書評ということになっているが、ここで書きたいことは、「この本はいいぞ、…

続きを読む
Heizo Takamatsu

日本の自治体、ウクライナ難民支援で気をつけたいこと

陸続きの欧州では、戦争と難民はワンセット。ドイツの自治体ではウクライナ難民を受け入れているが、日本の自治体でも…

続きを読む
Heizo Takamatsu

日本はどの程度「西側」なのか?という問い

ウクライナ戦争に伴う、ドイツの自治体の動きや日本の報道を見ていると、ふと思い浮かぶことがある。それは「日本はど…

続きを読む
Heizo Takamatsu

ドイツのSDGsは日本と何が違うのか?

SDGsは国際的な取り組みなので、ドイツでも連邦レベルや大企業によるペーパーでは早くから目にすることもあった。…

続きを読む
Heizo Takamatsu

政治メッセージ強い芸術に「嫌悪感」の理由

政治的発言や政治色の強い芸術に、何かしら忌避感がある日本。その理由はドイツと比べたときに説明がつきそうだ。カギ…

続きを読む
Heizo Takamatsu

職場の「これ今日中にお願い」が地域社会を壊している

地域の活性化という課題は、90年代半ば私がジャーナリストとして活動を始めた頃からあった。一方、ドイツの地方都市…

続きを読む
Heizo Takamatsu

コラム:IT、台湾を羨みつつ考えるべきこと

コロナ禍で、最新の技術を軽やかに導入している台湾を羨む声がある。一定の説得力があり、大切だと思う。他方、われわ…

続きを読む
Heizo Takamatsu
  • « 前のページ

インターローカルジャーナル

記事アーカイブ

© 2023 インターローカルジャーナル | Designed by: Theme Freesia | Powered by: WordPress