Skip to content
インタローカルジャーナル ロゴ

インターローカルジャーナル

ドイツ在住ジャーナリスト 高松平藏のウェブサイト

インターローカルジャーナル

  • HOME
  • インターローカルとは
  • コンタクト
  • ドイツ研修プログラム
    • インターローカルスクールのロゴについて
    • プログラムの一例
  • 高松 平藏 の著書
    • 著書: ドイツの学校には なぜ 「部活」 がないのか
    • 著書:ドイツのスポーツ都市
    • 著書:ドイツの地方都市はなぜクリエイティブなのか
    • 著書:ドイツの地方都市はなぜ元気なのか
    • 著書:エコライフ
    • 写真集:AUF-TAKT IM TAKT KON-TAKT
  • 高松平藏について
    • 「そうだ、高松さんに聞いてみよう」と考えた学生さん(と一般の方)へ
    • ウェブで読める記事・動画
    • 記事一覧:ドイツから考えるコロナ
    • 記事一覧:高松平藏の長電話対談
      • 対談・関連記事:中村友梨香さん(元北京五輪女子マラソン代表)
      • 長電話対談 公共空間の使い方で都市の質が決まる
      • 長電話対談 町は首長次第で本当に変わるのか?
    • 高松平藏 動画リスト
    • 高松平藏の公開講演情報です

デモクラシー

読解力の低下は民主主義の危機

15歳の読解力の弱さは、未来の民主主義の脆弱性という指摘がある。民主主義は常にバージョンアップが必要なものだが…

続きを読む
Heizo Takamatsu

ドイツの地方紙と官報をめぐるジレンマ

ドイツは「下からのデモクラシー」を大切にする国だ。そこで重要なのが地方におけるジャーナリズム。地域情報を流通さ…

続きを読む
Heizo Takamatsu

Fridays For Future:今年は分散化、コロナ受けて

欧州各地で気候変動対策を訴えるデモが今月25日に行われた。筆者が住むエアランゲン市(バイエルン州 人口11万人…

続きを読む
Heizo Takamatsu

製造業発のコミュニティは次の社会を作れるか? 第4回

一国でしか通用しないアイデアはだめ(最終回) 長電話対談島田太郎(東芝デジタルソリューションズ 取締役社長)×…

続きを読む
Heizo Takamatsu

社会包摂を高めるという地域報道の使命(新潟三条市)

佐藤雅人さん(地域報道サイト「ケンオー・ドットコム」の経営者兼記者)へのインタビュー。先日の記事「地方選、投票…

続きを読む
Heizo Takamatsu

地方選、投票率上げるには地域ジャーナリズムが必要だ

地域のデモクラシーには地域のジャーナリズムが必要だ。小さな町でも、町の名前がついた地域紙が発行されているのがド…

続きを読む
Heizo Takamatsu

正しい「手続き」としてのデモ、コロナ禍のドイツ

日本でも報道されているが、ドイツ各地で外出制限に対するデモがおこっている。極右の人々が加わるケースもあり、問題…

続きを読む
Heizo Takamatsu

西洋の団結原理「連帯」が日本に登場した日

「連帯」は日本で馴染みのない言葉だ。コロナ対策で西洋の国々では、政治家の口からもよく出てくる言葉だ。ところが、…

続きを読む
Heizo Takamatsu

日本に欠如している団結原理

コロナウィルスの蔓延は同時期に世界規模でおこり、対応している。そのための原理が国ごとにどう違うのかが比較できそ…

続きを読む
Heizo Takamatsu

地域社会での教会とは何か

トーマス教会牧師 ヨルク・グンゼンハイマーさんに聞く コミュニティにとって宗教施設の役割は何か。エアランゲン市…

続きを読む
Heizo Takamatsu
  • « 前のページ
  • 次のページ »

インターローカルジャーナル

記事アーカイブ

© 2023 インターローカルジャーナル | Designed by: Theme Freesia | Powered by: WordPress