ルーマニアの第2の都市、クルジュ・ナポカ(人口約32万人)を訪ねる機会があった。この都市の中心市街地には歩行者…
インタビュー受けました:第1の質問はW杯サッカーのボイコット問題だった
私が住む町の新聞に、サッカーワールドカップについて取材を受け、短い記事が掲載された。これは11月22日に行われ…
元首相銃撃で見えた「日本らしさ」
2022年7月15日 高松平藏(ドイツ在住ジャーナリスト) 私は政策や政治家について論じるほどの知見は持ち合わ…
日本はどの程度「西側」なのか?という問い
ウクライナ戦争に伴う、ドイツの自治体の動きや日本の報道を見ていると、ふと思い浮かぶことがある。それは「日本はど…
ワクチン接種義務の議論に必要な3つの原則
ワクチン接種をする、しないは個人の自由か?それと集団のための行動か?ドイツでも一筋縄ではいかない問題だ。ただ、…
長電話対談 町は首長次第で本当に変わるのか?第6回(最終回)
文化政策で地方都市を磨け 長電話対談国定勇人(前三条市長)× 高松平藏(ドイツ在住ジャーナリスト) ドイツの地…
政治メッセージ強い芸術に「嫌悪感」の理由
政治的発言や政治色の強い芸術に、何かしら忌避感がある日本。その理由はドイツと比べたときに説明がつきそうだ。カギ…
公共空間の使い方で都市の質が決まる 第3回
オープンカフェが成り立つ基本的な条件とは? 長電話対談井澤知旦(名古屋学院大学教授)× 高松平藏(ドイツ在住ジ…
イラン出身男性のドイツでの驚き
イラン出身の男性からきいた、「ドイツで衝撃的だったこと」について。 2021年5月14日 文・高松平藏(ドイツ…
読解力の低下は民主主義の危機
15歳の読解力の弱さは、未来の民主主義の脆弱性という指摘がある。民主主義は常にバージョンアップが必要なものだが…