Skip to content
インタローカルジャーナル ロゴ

インターローカルジャーナル

ドイツ在住ジャーナリスト 高松平藏のウェブサイト

インターローカルジャーナル

  • HOME
  • インターローカルとは
  • コンタクト
  • ドイツ研修プログラム
    • インターローカルスクールのロゴについて
    • プログラムの一例
  • 著書
    • 著書: ドイツの学校には なぜ 「部活」 がないのか
    • 著書:ドイツのスポーツ都市
    • 著書:ドイツの地方都市はなぜクリエイティブなのか
    • 著書:ドイツの地方都市はなぜ元気なのか
    • 著書:エコライフ
    • 写真集:AUF-TAKT IM TAKT KON-TAKT
  • 高松平藏について
    • ウェブで読める記事・動画
    • オンライン講演
    • 記事一覧:ドイツから考えるコロナ
    • 記事一覧:高松平藏の長電話対談
    • 高松平藏 動画リスト
    • 高松平藏の公開講演情報です

ゲスト執筆者

書評:スポーツも文化も日本は同じ問題を抱えている

学校と部活がセットになっている。この構造は地域社会における文化やスポーツのあり方、ひいては日本社会のあり方に大…

続きを読む
Heizo Takamatsu

スポーツの興味深い視座(鈴村裕輔さん)

読者限定で行ったオンライン講演「まちづくりにスポーツが必要な理由」を6月19日に開催。参加者のお一人、鈴村裕輔…

続きを読む
Heizo Takamatsu

スポーツ嫌いな方、必読です。(小野千佐子さん)

拙著「ドイツのスポーツ都市」の読者限定オンライン講演を6月19日に行った。講演タイトルは「まちづくりにスポーツ…

続きを読む
Heizo Takamatsu

鈴村裕輔さんによる『ドイツのスポーツ都市』の書評

鈴村裕輔さん(名城大学 准教授)が自身の「研究ブログ」に拙著「ドイツのスポーツ都市」の書評を執筆された(202…

続きを読む
Heizo Takamatsu

市民活動におけるスポーツの意義(川中大輔さん)

拙著「ドイツのスポーツ都市:健康に暮らせるまちのつくり方」に対して、川中大輔さん(龍谷大学講師)が、本文を引用…

続きを読む
Heizo Takamatsu

インターローカルジャーナル

インターローカルジャーナル最近の記事

  • スポーツクラブ柔道の「遊ぶ」ちから
  • 「緑の肺」:都市インフラとしての樹木
  • ドイツのイースターに見る実家文化と家族原理
  • ドイツ「スポーツクラブ文化」、無形文化遺産に
  • 感銘とため息:野田邦弘 教授の最終講義で考えたこと
  • ドイツの「市長は無報酬」という問題
  • 職場の「これ今日中にお願い」が地域社会を壊している
  • ドイツで体験したフクシマ
  • 「フクシマ」でも「コロナ」でもドイツで出てきたのは連帯だった
  • 鳥取の地域本に見る、ドイツの文化政策との共通点

記事アーカイブ

  • 2021年4月 (3)
  • 2021年3月 (8)
  • 2021年2月 (3)
  • 2021年1月 (4)
  • 2020年12月 (6)
  • 2020年11月 (4)
  • 2020年10月 (4)
  • 2020年9月 (7)
  • 2020年8月 (7)
  • 2020年7月 (5)
  • 2020年6月 (5)
  • 2020年5月 (5)
  • 2020年4月 (8)
  • 2020年3月 (7)
  • 2020年2月 (3)
  • 2020年1月 (1)
  • 2019年12月 (1)
  • 2019年8月 (1)
  • 2016年11月 (1)
  • 2016年7月 (1)
  • 2016年3月 (2)
  • 2015年4月 (1)
  • 2014年6月 (1)
  • 2014年2月 (1)
  • 2014年1月 (1)
  • 2013年5月 (1)
  • 2012年4月 (1)
  • 2008年1月 (1)
  • 2003年12月 (1)
  • 2003年4月 (1)
© 2021 インターローカルジャーナル | Designed by: Theme Freesia | Powered by: WordPress