アメリカ社会の肌触りとは? 長電話対談西村仁志(広島修道大学教授)× 高松平藏(ドイツ在住ジャーナリスト) 持…
コラム:地方都市の産業史と陶器工房
2020年11月11日 文・高松平藏(ドイツ在住ジャーナリスト) 陶器工房で見つけた文様 ヘルツォーゲンアウラ…
都市の魅力や活力は、人々の健康を左右する
当サイト主宰の高松平藏が第2回目の「インターローカル サロン」を10月23日にZoomを使用して開催した。テー…
2冊のスポーツ本の相関関係とは?
今年は2冊の本を出版することができた。しかし両方ともスポーツの本という共通点はあるが、どう違うのだろうか?実は…
コラム:コロナ禍の行列と中心市街地
2020年10月12日 文・高松平藏(ドイツ在住ジャーナリスト) 行列にはいろいろある。日本でも戦後の物資不足…
オリンピックの代わりに何を考えるべきか? 第4回
「相手任せ」になる日本の理由(最終回) 長電話対談有山篤利(追手門学院大学教授)× 高松平藏(ドイツ在住ジャー…
悩ましい、コロナ禍のクリスマス市場
2020年9月30日 文・高松平藏(ドイツ在住ジャーナリスト) ドイツの自治体での議論の中で物議を醸し出してい…
Fridays For Future:今年は分散化、コロナ受けて
欧州各地で気候変動対策を訴えるデモが今月25日に行われた。筆者が住むエアランゲン市(バイエルン州 人口11万人…
数字:人口密度が最も高いのはミュンヘン
バイエルン州の州都であるミュンヘンの1平方キロメートルあたりの人口密度は4,777人。ドイツ国内の自治体でもっ…
オリンピックの代わりに何を考えるべきか? 第3回
「托卵モデル」という日本の構造 長電話対談有山篤利(追手門学院大学教授)× 高松平藏(ドイツ在住ジャーナリスト…