Skip to content
インタローカルジャーナル ロゴ

インターローカルジャーナル

ドイツ在住ジャーナリスト 高松平藏のウェブサイト

インターローカルジャーナル

  • HOME
  • インターローカルとは
  • コンタクト
  • ドイツ研修プログラム
    • インターローカルスクールのロゴについて
    • プログラムの一例
  • 著書
    • 著書: ドイツの学校には なぜ 「部活」 がないのか
    • 著書:ドイツのスポーツ都市
    • 著書:ドイツの地方都市はなぜクリエイティブなのか
    • 著書:ドイツの地方都市はなぜ元気なのか
    • 著書:エコライフ
    • 写真集:AUF-TAKT IM TAKT KON-TAKT
  • 高松平藏について
    • ウェブで読める記事・動画
    • オンライン講演
    • 記事一覧:ドイツから考えるコロナ
    • 記事一覧:高松平藏の長電話対談
    • 高松平藏の公開講演情報です

月: 6月 2020

スポーツの興味深い視座(鈴村裕輔さん)

読者限定で行ったオンライン講演「まちづくりにスポーツが必要な理由」を6月19日に開催。参加者のお一人、鈴村裕輔…

続きを読む
Heizo Takamatsu

スポーツ嫌いな方、必読です。(小野千佐子さん)

拙著「ドイツのスポーツ都市」の読者限定オンライン講演を6月19日に行った。講演タイトルは「まちづくりにスポーツ…

続きを読む
Heizo Takamatsu

嫌悪する人はまる人 、SNSブックチャレンジとは何だったのか?

この数ヶ月、Facbookを見ているとチェーンメール型の投稿が増えた。本の表紙写真をリレー式で投稿する類だ。同…

続きを読む
Heizo Takamatsu

差別は永遠になくならないだろうが・・・

住まいする町の地元紙を購読しているが、3月以降コロナ関連の記事が毎日、かなりの分量があった。ところが昨日8日付…

続きを読む
Heizo Takamatsu

鈴村裕輔さんによる『ドイツのスポーツ都市』の書評

鈴村裕輔さん(名城大学 准教授)が自身の「研究ブログ」に拙著「ドイツのスポーツ都市」の書評を執筆された(202…

続きを読む
Heizo Takamatsu

インターローカルジャーナル

インターローカルジャーナル最近の記事

  • 真面目でないと怒られる日本のスポーツ
  • 津山市とドイツ地方都市に見る共通点:資源の全体最適化
  • 書評との対話
  • コラム:IT、台湾を羨みつつ考えるべきこと
  • コラム:オリンピックの是非、倫理から議論をすればどうか
  • コラム:ごっついスポーツマンも社交ダンスをするドイツ
  • クリスマスツリーと都市内循環系
  • 欧州からアメリカへ伝播する「緑の思想」 第4回
  • 外国に報じられ始めた、日本スポーツのまずい実態
  • コラム:コロナ制限下、クリスマスのための家族会議

記事アーカイブ

  • 2021年2月 (3)
  • 2021年1月 (4)
  • 2020年12月 (6)
  • 2020年11月 (4)
  • 2020年10月 (4)
  • 2020年9月 (7)
  • 2020年8月 (7)
  • 2020年7月 (5)
  • 2020年6月 (5)
  • 2020年5月 (5)
  • 2020年4月 (8)
  • 2020年3月 (7)
  • 2020年2月 (3)
  • 2020年1月 (1)
  • 2019年12月 (1)
  • 2019年8月 (1)
  • 2016年11月 (1)
  • 2016年7月 (1)
  • 2014年2月 (1)
  • 2014年1月 (1)
  • 2012年4月 (1)
  • 2003年4月 (1)
© 2021 インターローカルジャーナル | Designed by: Theme Freesia | Powered by: WordPress