Skip to content
インタローカルジャーナル ロゴ

インターローカルジャーナル

ドイツ在住ジャーナリスト 高松平藏のウェブサイト

インターローカルジャーナル

  • HOME
  • インターローカルとは
  • コンタクト
  • ドイツ研修プログラム
    • インターローカルスクールのロゴについて
    • プログラムの一例
  • 著書
    • 著書: ドイツの学校には なぜ 「部活」 がないのか
    • 著書:ドイツのスポーツ都市
    • 著書:ドイツの地方都市はなぜクリエイティブなのか
    • 著書:ドイツの地方都市はなぜ元気なのか
    • 著書:エコライフ
    • 写真集:AUF-TAKT IM TAKT KON-TAKT
  • 高松平藏について
    • 「そうだ、高松さんに聞いてみよう」と考えた学生さん(と一般の方)へ
    • ウェブで読める記事・動画
    • オンライン講演
    • 記事一覧:ドイツから考えるコロナ
    • 記事一覧:高松平藏の長電話対談
      • 対談・関連記事:中村友梨香さん(元北京五輪女子マラソン代表)
      • 長電話対談 公共空間の使い方で都市の質が決まる
      • 長電話対談 町は首長次第で本当に変わるのか?
    • 高松平藏 動画リスト
    • 高松平藏の公開講演情報です

月: 4月 2020

対談:スポーツは社会の中で何ができるのか? 第2回

ドイツの森とスポーツクラブ 対談 中村友梨香(元北京五輪・女子マラソン代表)×高松平藏(ドイツ在住ジャーナリス…

続きを読む
Heizo Takamatsu

対談:スポーツは社会の中で何ができるのか? 第1回

「スポーツ」がとまった日 対談中村友梨香( 元北京五輪・女子マラソン代表 )× 高松平藏(ドイツ在住ジャーナリ…

続きを読む
Heizo Takamatsu

鳥取より:コロナとカンパーニュ

4月に入るまで感染者ゼロだった鳥取県。感染者が増えるなか、地域の日常生活がどうなったのかを日本財団の木田悟史さ…

続きを読む
Heizo Takamatsu

西洋の団結原理「連帯」が日本に登場した日

「連帯」は日本で馴染みのない言葉だ。コロナ対策で西洋の国々では、政治家の口からもよく出てくる言葉だ。ところが、…

続きを読む
Heizo Takamatsu

メディア:新型コロナ禍の独(京都新聞)

【メディア掲載】京都新聞さんに取材して頂いた。スポーツ分野担当の小池直弘記者による記事。日本とは勝手が違うドイ…

続きを読む
Heizo Takamatsu

バイエルン州、新規の感染者増加ゆるやかに

外出制限が日本より一足はやく始まったドイツ。バイエルン州の新規感染者数の推移を見てみた。備忘として掲載しておく…

続きを読む
Heizo Takamatsu

市民活動におけるスポーツの意義(川中大輔さん)

拙著「ドイツのスポーツ都市:健康に暮らせるまちのつくり方」に対して、川中大輔さん(龍谷大学講師)が、本文を引用…

続きを読む
Heizo Takamatsu

コロナ危機、ドイツ・スポーツクラブも活動停止

ドイツには全国で約9万のスポーツクラブがあり、市民のスポーツ拠点になっている。しかしコロナ危機で、全ての試合・…

続きを読む
Heizo Takamatsu

インターローカルジャーナル

インターローカルジャーナル最近の記事

  • 中高年向けメニューが多い、地域スポーツクラブ
  • 地域の情報、ドイツのほとんどの人は地元紙で知る
  • 「地域資源化」という発想はあらゆる問題を解決する?
  • ウクライナ戦争:ドイツの地方からの目線

記事アーカイブ

© 2022 インターローカルジャーナル | Designed by: Theme Freesia | Powered by: WordPress