Skip to content
インタローカルジャーナル ロゴ

インターローカルジャーナル

ドイツ在住ジャーナリスト 高松平藏のウェブサイト

インターローカルジャーナル

  • HOME
  • インターローカルとは
  • コンタクト
  • ドイツ研修プログラム
    • インターローカルスクールのロゴについて
    • プログラムの一例
  • 著書
    • 著書: ドイツの学校には なぜ 「部活」 がないのか
    • 著書:ドイツのスポーツ都市
    • 著書:ドイツの地方都市はなぜクリエイティブなのか
    • 著書:ドイツの地方都市はなぜ元気なのか
    • 著書:エコライフ
    • 写真集:AUF-TAKT IM TAKT KON-TAKT
  • 高松平藏について
    • 「そうだ、高松さんに聞いてみよう」と考えた学生さん(と一般の方)へ
    • ウェブで読める記事・動画
    • オンライン講演
    • 記事一覧:ドイツから考えるコロナ
    • 記事一覧:高松平藏の長電話対談
      • 対談・関連記事:中村友梨香さん(元北京五輪女子マラソン代表)
      • 長電話対談 公共空間の使い方で都市の質が決まる
      • 長電話対談 町は首長次第で本当に変わるのか?
    • 高松平藏 動画リスト
    • 高松平藏の公開講演情報です

月: 3月 2020

コロナ:安全装置のついた権力行使がいる

驚異的なコロナ危機、国家が権力行使する必要があるレベルだ。そのとき、監視装置や安全装置をきちんとつけておくこと…

続きを読む
Heizo Takamatsu

日本に欠如している団結原理

コロナウィルスの蔓延は同時期に世界規模でおこり、対応している。そのための原理が国ごとにどう違うのかが比較できそ…

続きを読む
Heizo Takamatsu

コロナ危機とドイツの都市の森

コロナ危機でドイツも外出制限がとられている。筆者が住むエアランゲン市(バイエルン州)では21日から公園なども使…

続きを読む
Heizo Takamatsu

コロナによる「グローバルな休憩」とSDGs

コロナウィルスの蔓延はまさに歴史的な出来事だ。「爆弾が落ちてこない戦争」と「グローバルな休憩」が同時におこって…

続きを読む
Heizo Takamatsu

コロナと健康インフラとしての森

コロナウィルスが猛威を振るう中、感染していない人は心身の健康を保つことが大切だ。筆者が住む町は森が多いが、運動…

続きを読む
Heizo Takamatsu

欧州で人々はなぜマスクをしないのか考えた

マスクをする人が多い日本、それは欧州から見ると違和感がある。数年前、たまたまドイツのカフェで隣り合った人と話し…

続きを読む
Heizo Takamatsu

架空本:買いだめの世界史

「買いだめの世界史」という架空の本の紹介。こんな本があれば読みたい。甘木それがし氏も架空の著者。 2020年3…

続きを読む
Heizo Takamatsu

インターローカルジャーナル

インターローカルジャーナル最近の記事

  • 中高年向けメニューが多い、地域スポーツクラブ
  • 地域の情報、ドイツのほとんどの人は地元紙で知る
  • 「地域資源化」という発想はあらゆる問題を解決する?
  • ウクライナ戦争:ドイツの地方からの目線

記事アーカイブ

© 2022 インターローカルジャーナル | Designed by: Theme Freesia | Powered by: WordPress