Skip to content
インタローカルジャーナル ロゴ

インターローカルジャーナル

ドイツ在住ジャーナリスト 高松平藏のウェブサイト

インターローカルジャーナル

  • HOME
  • インターローカルとは
  • コンタクト
  • ドイツ研修プログラム
    • インターローカルスクールのロゴについて
    • プログラムの一例
  • 著書
    • 著書: ドイツの学校には なぜ 「部活」 がないのか
    • 著書:ドイツのスポーツ都市
    • 著書:ドイツの地方都市はなぜクリエイティブなのか
    • 著書:ドイツの地方都市はなぜ元気なのか
    • 著書:エコライフ
    • 写真集:AUF-TAKT IM TAKT KON-TAKT
  • 高松平藏について
    • 「そうだ、高松さんに聞いてみよう」と考えた学生さん(と一般の方)へ
    • ウェブで読める記事・動画
    • 記事一覧:ドイツから考えるコロナ
    • 記事一覧:高松平藏の長電話対談
      • 対談・関連記事:中村友梨香さん(元北京五輪女子マラソン代表)
      • 長電話対談 公共空間の使い方で都市の質が決まる
      • 長電話対談 町は首長次第で本当に変わるのか?
    • 高松平藏 動画リスト
    • 高松平藏の公開講演情報です

製造業

製造業発のコミュニティは次の社会を作れるか? 第4回

一国でしか通用しないアイデアはだめ(最終回) 長電話対談島田太郎(東芝デジタルソリューションズ 取締役社長)×…

続きを読む
Heizo Takamatsu

製造業発のコミュニティは次の社会を作れるか? 第3回

新しい価値を生み出すコミュニティの条件 長電話対談島田太郎(東芝 執行役上席常務 最高デジタル責任者)×高松平…

続きを読む
Heizo Takamatsu

製造業発のコミュニティは次の社会を作れるか? 第2回

第2回 ドイツのスポーツクラブに見る「コミュニティ」丨メーカー主導の製造業に限界。そこで「作る側」「使う側」の両者が参加するプラットフォームが「ifLink」。ここに潜む「コミュニティ」という問いについて島田太郎さんと話した。

続きを読む
Heizo Takamatsu

製造業発のコミュニティは次の社会を作れるか? 第1回

GAFAの本質はコミュニティ 長電話対談島田太郎(東芝 執行役上席常務 最高デジタル責任者)×高松平藏(ドイツ…

続きを読む
Heizo Takamatsu
技術には大きな社会的責任が伴う

技術大学に文系の学科が必要なわけ

ニュルンベルク市に新しい技術大学の設立が計画されている。目をひくのは文系の学科をきちんとおいていることだ。

続きを読む
Heizo Takamatsu

インターローカルジャーナル

記事アーカイブ

© 2023 インターローカルジャーナル | Designed by: Theme Freesia | Powered by: WordPress