Skip to content
インタローカルジャーナル ロゴ

インターローカルジャーナル

ドイツ在住ジャーナリスト 高松平藏のウェブサイト

インターローカルジャーナル

  • HOME
  • インターローカルとは
  • コンタクト
  • ドイツ研修プログラム
    • インターローカルスクールのロゴについて
    • プログラムの一例
  • 著書
    • 著書: ドイツの学校には なぜ 「部活」 がないのか
    • 著書:ドイツのスポーツ都市
    • 著書:ドイツの地方都市はなぜクリエイティブなのか
    • 著書:ドイツの地方都市はなぜ元気なのか
    • 著書:エコライフ
    • 写真集:AUF-TAKT IM TAKT KON-TAKT
  • 高松平藏について
    • 「そうだ、高松さんに聞いてみよう」と考えた学生さん(と一般の方)へ
    • ウェブで読める記事・動画
    • 記事一覧:ドイツから考えるコロナ
    • 記事一覧:高松平藏の長電話対談
      • 対談・関連記事:中村友梨香さん(元北京五輪女子マラソン代表)
      • 長電話対談 公共空間の使い方で都市の質が決まる
      • 長電話対談 町は首長次第で本当に変わるのか?
    • 高松平藏 動画リスト
    • 高松平藏の公開講演情報です

異文化理解

ドイツ地方都市、ロシアの姉妹都市と対話を続ける

ウクライナとロシアの緊張が続くなか、ドイツ地方都市の市長がロシアの姉妹都市と対話をこのほど行った。地方の姉妹都…

続きを読む
Heizo Takamatsu

イラン出身男性のドイツでの驚き

イラン出身の男性からきいた、「ドイツで衝撃的だったこと」について。 2021年5月14日 文・高松平藏(ドイツ…

続きを読む
Heizo Takamatsu

差別は永遠になくならないだろうが・・・

住まいする町の地元紙を購読しているが、3月以降コロナ関連の記事が毎日、かなりの分量があった。ところが昨日8日付…

続きを読む
Heizo Takamatsu

ドイツの町で、イスラムの葬儀に行ったはなし丨外国系市民15%の都市でおこる異文化の接触

イラク出身の女性の葬儀に行くことがあった。私が住むエアランゲン市(人口10万人)は外国人比率の比較的高い町だが…

続きを読む
Heizo Takamatsu

ミュージアムで多文化共生を考える:文化で都市の課題を提示

エアランゲン市(人口10万人、バイエルン州)の市営ミュージアムで多文化共生をテーマにした展覧会が3月から行われ…

続きを読む
Heizo Takamatsu

インターローカルジャーナル

記事アーカイブ

© 2023 インターローカルジャーナル | Designed by: Theme Freesia | Powered by: WordPress