コロナ禍で、最新の技術を軽やかに導入している台湾を羨む声がある。一定の説得力があり、大切だと思う。他方、われわ…
クリスマスツリーと都市内循環系
新年早々、タイトルに「クリスマス」の文字を見て驚いた方も多いかもしれないが、キリスト教圏ではクリスマスシーズン…
欧州からアメリカへ伝播する「緑の思想」 第4回
若者の反抗から「持続可能性」へ(最終回) 長電話対談西村仁志(広島修道大学教授)× 高松平藏(ドイツ在住ジャー…
欧州からアメリカへ伝播する「緑の思想」第2回
頑固じいさんに若者が心酔した 長電話対談西村仁志(広島修道大学教授)× 高松平藏(ドイツ在住ジャーナリスト) …
欧州からアメリカへ伝播する「緑の思想」 第1回
アメリカ社会の肌触りとは? 長電話対談西村仁志(広島修道大学教授)× 高松平藏(ドイツ在住ジャーナリスト) 持…
SDGsは「思いやり」ではない
SDGsで重要な、「誰一人取り残さない 」ことの理解について考察したい。
日本企業のSDGsで決定的に抜け落ちているもの
SDGs (持続可能な開発目標)という言葉が頻繁に聞かれる日本。しかしドイツの都市発展の歴史を鑑みると、決定的…