Skip to content
インタローカルジャーナル ロゴ

インターローカルジャーナル

ドイツ在住ジャーナリスト 高松平藏のウェブサイト

インターローカルジャーナル

  • HOME
  • インターローカルとは
  • コンタクト
  • ドイツ研修プログラム
    • インターローカルスクールのロゴについて
    • プログラムの一例
  • 著書
    • 著書: ドイツの学校には なぜ 「部活」 がないのか
    • 著書:ドイツのスポーツ都市
    • 著書:ドイツの地方都市はなぜクリエイティブなのか
    • 著書:ドイツの地方都市はなぜ元気なのか
    • 著書:エコライフ
    • 写真集:AUF-TAKT IM TAKT KON-TAKT
  • 高松平藏について
    • 「そうだ、高松さんに聞いてみよう」と考えた学生さん(と一般の方)へ
    • ウェブで読める記事・動画
    • オンライン講演
    • 記事一覧:ドイツから考えるコロナ
    • 記事一覧:高松平藏の長電話対談
      • 対談・関連記事:中村友梨香さん(元北京五輪女子マラソン代表)
      • 長電話対談 公共空間の使い方で都市の質が決まる
      • 長電話対談 町は首長次第で本当に変わるのか?
    • 高松平藏 動画リスト
    • 高松平藏の公開講演情報です

地方紙

地域の情報、ドイツのほとんどの人は地元紙で知る

2022年4月26日 文・高松平藏(ドイツ在住ジャーナリスト) 「オールドメディア」と呼ばれる新聞だが、最新の…

続きを読む
Heizo Takamatsu

長電話対談 町は首長次第で本当に変わるのか? 第1回

志ある市民10人と 町を俯瞰する市長 長電話対談国定勇人(前三条市長)× 高松平藏(ドイツ在住ジャーナリスト)…

続きを読む
Heizo Takamatsu

ドイツの地方紙と官報をめぐるジレンマ

ドイツは「下からのデモクラシー」を大切にする国だ。そこで重要なのが地方におけるジャーナリズム。地域情報を流通さ…

続きを読む
Heizo Takamatsu

ドイツで体験したフクシマ

東日本大震災から10年。私はネット上で災害の様子を見たのみ。私自身、震災を語る資格はないが、日本人というだけで…

続きを読む
Heizo Takamatsu

社会包摂を高めるという地域報道の使命(新潟三条市)

佐藤雅人さん(地域報道サイト「ケンオー・ドットコム」の経営者兼記者)へのインタビュー。先日の記事「地方選、投票…

続きを読む
Heizo Takamatsu

地方選、投票率上げるには地域ジャーナリズムが必要だ

地域のデモクラシーには地域のジャーナリズムが必要だ。小さな町でも、町の名前がついた地域紙が発行されているのがド…

続きを読む
Heizo Takamatsu

EU拡大、台頭する地方主義 。地域報道の役割大きく

ジャーナリスト ヘルベルト・ハインツルマンさんに聞く 全国紙が主流の日本に対して、ドイツは地域紙が主流。バイエ…

続きを読む
Heizo Takamatsu

インターローカルジャーナル

インターローカルジャーナル最近の記事

  • 中高年向けメニューが多い、地域スポーツクラブ
  • 地域の情報、ドイツのほとんどの人は地元紙で知る
  • 「地域資源化」という発想はあらゆる問題を解決する?
  • ウクライナ戦争:ドイツの地方からの目線

記事アーカイブ

© 2022 インターローカルジャーナル | Designed by: Theme Freesia | Powered by: WordPress