Skip to content
インタローカルジャーナル ロゴ

インターローカルジャーナル

ドイツ在住ジャーナリスト 高松平藏のウェブサイト

インターローカルジャーナル

  • HOME
  • インターローカルとは
  • コンタクト
  • ドイツ研修プログラム
    • インターローカルスクールのロゴについて
    • プログラムの一例
  • 著書
    • 著書: ドイツの学校には なぜ 「部活」 がないのか
    • 著書:ドイツのスポーツ都市
    • 著書:ドイツの地方都市はなぜクリエイティブなのか
    • 著書:ドイツの地方都市はなぜ元気なのか
    • 著書:エコライフ
    • 写真集:AUF-TAKT IM TAKT KON-TAKT
  • 高松平藏について
    • 「そうだ、高松さんに聞いてみよう」と考えた学生さん(と一般の方)へ
    • ウェブで読める記事・動画
    • 記事一覧:ドイツから考えるコロナ
    • 記事一覧:高松平藏の長電話対談
      • 対談・関連記事:中村友梨香さん(元北京五輪女子マラソン代表)
      • 長電話対談 公共空間の使い方で都市の質が決まる
      • 長電話対談 町は首長次第で本当に変わるのか?
    • 高松平藏 動画リスト
    • 高松平藏の公開講演情報です

公共空間

「都市の重心」が軽い米国ポートランド

アメリカのポートランド(オレゴン州、人口約65万人)をこのほど訪れた。この街は全米で「住みたい街」No.1に輝…

続きを読む
Heizo Takamatsu

長電話対談 町は首長次第で本当に変わるのか?第4回

地方における公共性と個人主義について考えた 長電話対談国定勇人(前三条市長)× 高松平藏(ドイツ在住ジャーナリ…

続きを読む
Heizo Takamatsu

公共空間の使い方で都市の質が決まる 第4回

「滞在の質」という観点から考えよう 長電話対談井澤知旦(名古屋学院大学教授)× 高松平藏(ドイツ在住ジャーナリ…

続きを読む
Heizo Takamatsu

公共空間の使い方で都市の質が決まる 第3回

オープンカフェが成り立つ基本的な条件とは? 長電話対談井澤知旦(名古屋学院大学教授)× 高松平藏(ドイツ在住ジ…

続きを読む
Heizo Takamatsu

公共空間の使い方で都市の質が決まる 第1回

ドイツの市街地に本棚、その意味は? 長電話対談井澤知旦(名古屋学院大学教授)× 高松平藏(ドイツ在住ジャーナリ…

続きを読む
Heizo Takamatsu

「緑の肺」:都市インフラとしての樹木

樹木をとても大切にするドイツの都市。人工空間としての都市に必要不可欠なものとして位置づけられ、都市の「生活の質…

続きを読む
Heizo Takamatsu

書評との対話

朝日新聞2021年2月6日付に拙著「ドイツの学校には なぜ『部活』がないのか」(晃洋書房)の書評が掲載された。…

続きを読む
Heizo Takamatsu

Fridays For Future:今年は分散化、コロナ受けて

欧州各地で気候変動対策を訴えるデモが今月25日に行われた。筆者が住むエアランゲン市(バイエルン州 人口11万人…

続きを読む
Heizo Takamatsu

製造業発のコミュニティは次の社会を作れるか? 第3回

新しい価値を生み出すコミュニティの条件 長電話対談島田太郎(東芝 執行役上席常務 最高デジタル責任者)×高松平…

続きを読む
Heizo Takamatsu

正しい「手続き」としてのデモ、コロナ禍のドイツ

日本でも報道されているが、ドイツ各地で外出制限に対するデモがおこっている。極右の人々が加わるケースもあり、問題…

続きを読む
Heizo Takamatsu
  • « 前のページ

インターローカルジャーナル

記事アーカイブ

© 2023 インターローカルジャーナル | Designed by: Theme Freesia | Powered by: WordPress