Skip to content
インタローカルジャーナル ロゴ

インターローカルジャーナル

ドイツ在住ジャーナリスト 高松平藏のウェブサイト

インターローカルジャーナル

  • HOME
  • インターローカルとは
  • コンタクト
  • ドイツ研修プログラム
    • インターローカルスクールのロゴについて
    • プログラムの一例
  • 著書
    • 著書: ドイツの学校には なぜ 「部活」 がないのか
    • 著書:ドイツのスポーツ都市
    • 著書:ドイツの地方都市はなぜクリエイティブなのか
    • 著書:ドイツの地方都市はなぜ元気なのか
    • 著書:エコライフ
    • 写真集:AUF-TAKT IM TAKT KON-TAKT
  • 高松平藏について
    • 「そうだ、高松さんに聞いてみよう」と考えた学生さん(と一般の方)へ
    • ウェブで読める記事・動画
    • 記事一覧:ドイツから考えるコロナ
    • 記事一覧:高松平藏の長電話対談
      • 対談・関連記事:中村友梨香さん(元北京五輪女子マラソン代表)
      • 長電話対談 公共空間の使い方で都市の質が決まる
      • 長電話対談 町は首長次第で本当に変わるのか?
    • 高松平藏 動画リスト
    • 高松平藏の公開講演情報です

倫理

倫理問題としての五輪、世界と日本の二重の課題がある丨津田塾大での対談

今年6月に続いて、津田塾大学でスポーツについての対談の機会をいただいた。オリンピックを倫理の問題として考えると…

続きを読む
Heizo Takamatsu

「私権制限なじまない」は稚拙すぎないか?

コロナ感染が私たちに多くの課題や問題を提示している。そのひとつが「国家の権力」をどう使いこなすかということだと…

続きを読む
Heizo Takamatsu

オリンピックは本当に世界で必要なのか?丨津田塾大での対談

津田塾大学でオリンピックについて、対談方式の講演機会をいただいた。開催の可否よりも、オリンピックと現代の世界を…

続きを読む
Heizo Takamatsu

コラム:IT、台湾を羨みつつ考えるべきこと

コロナ禍で、最新の技術を軽やかに導入している台湾を羨む声がある。一定の説得力があり、大切だと思う。他方、われわ…

続きを読む
Heizo Takamatsu

コラム:オリンピックの是非、倫理から議論をすればどうか

オリンピック開催について、コロナ禍で1年近く延長・開催・中止と多くの議論が噴出している。感染症と対峙する五輪は…

続きを読む
Heizo Takamatsu
技術には大きな社会的責任が伴う

技術大学に文系の学科が必要なわけ

ニュルンベルク市に新しい技術大学の設立が計画されている。目をひくのは文系の学科をきちんとおいていることだ。

続きを読む
Heizo Takamatsu

ドイツ10万人都市の女性市長たち:倫理的な価値を示し続けることの意味

私が住むエアランゲン市(人口10万人、バイエルン州)には2人の女性市長がいる。倫理的な価値を示し続けるような役…

続きを読む
Heizo Takamatsu

昔の商家に見る日本の経営倫理

祖父のエピソードから 私が生まれるはるか以前のこと、実家は薬の製造販売を行なっていたらしい。その時の登録商標が…

続きを読む
Heizo Takamatsu

インターローカルジャーナル

記事アーカイブ

© 2023 インターローカルジャーナル | Designed by: Theme Freesia | Powered by: WordPress