2022年4月22日 文・高松平藏(ドイツ在住ジャーナリスト) 地域で取り組むべき課題というのは、ドイツでも日…
入試問題が「部活」に踏み込む時代
拙著「ドイツの学校にはなぜ『部活』がないのか」(晃洋書房)の一部を、国際武道大学の2022年度入試問題に使って…
倫理問題としての五輪、世界と日本の二重の課題がある丨津田塾大での対談
今年6月に続いて、津田塾大学でスポーツについての対談の機会をいただいた。オリンピックを倫理の問題として考えると…
オリンピックは本当に世界で必要なのか?丨津田塾大での対談
津田塾大学でオリンピックについて、対談方式の講演機会をいただいた。開催の可否よりも、オリンピックと現代の世界を…
ドイツ「スポーツクラブ文化」、無形文化遺産に
ドイツのユネスコ委員会は「スポーツクラブ文化」を無形文化遺産に登録した。コロナ禍、クスポーツ活動は停止。各クラ…
オリンピックの代わりに何を考えるべきか? 第4回
「相手任せ」になる日本の理由(最終回) 長電話対談有山篤利(追手門学院大学教授)× 高松平藏(ドイツ在住ジャー…
オリンピックの代わりに何を考えるべきか? 第3回
「托卵モデル」という日本の構造 長電話対談有山篤利(追手門学院大学教授)× 高松平藏(ドイツ在住ジャーナリスト…
オリンピックの代わりに何を考えるべきか? 第2回
コロナ危機、試合中止は問題か? 長電話対談有山篤利(追手門学院大学 教授)× 高松平藏(ドイツ在住ジャーナリス…
オリンピックの代わりに何を考えるべきか? 第1回
五輪の価値とは何か? 長電話対談有山篤利(追手門学院大学教授)× 高松平藏(ドイツ在住ジャーナリスト) オリン…
都市・スポーツ・文化・社会の活発な対話
当サイト主宰の高松平藏が第1回目の「インターローカル サロン」を8月7日にZoomを使用して開催した。テーマは…