Skip to content
インタローカルジャーナル ロゴ

インターローカルジャーナル

ドイツ在住ジャーナリスト 高松平藏のウェブサイト

インターローカルジャーナル

  • HOME
  • インターローカルとは
  • コンタクト
  • ドイツ研修プログラム
    • インターローカルスクールのロゴについて
    • プログラムの一例
  • 高松 平藏 の著書
    • 著書: ドイツの学校には なぜ 「部活」 がないのか
    • 著書:ドイツのスポーツ都市
    • 著書:ドイツの地方都市はなぜクリエイティブなのか
    • 著書:ドイツの地方都市はなぜ元気なのか
    • 著書:エコライフ
    • 写真集:AUF-TAKT IM TAKT KON-TAKT
  • 高松平藏について
    • 「そうだ、高松さんに聞いてみよう」と考えた学生さん(と一般の方)へ
    • ウェブで読める記事・動画
    • 記事一覧:ドイツから考えるコロナ
    • 記事一覧:高松平藏の長電話対談
      • 対談・関連記事:中村友梨香さん(元北京五輪女子マラソン代表)
      • 長電話対談 公共空間の使い方で都市の質が決まる
      • 長電話対談 町は首長次第で本当に変わるのか?
    • 高松平藏 動画リスト
    • 高松平藏の公開講演情報です

Allgemein

自動車産業の構造変化に挑む、ドイツの「地方経済」

【蔵出し記事】自動車産業は電動モビリティへ移行しつつあるが、言い換えれば産業界の大きな変革期に入ってきている。…

続きを読む
Heizo Takamatsu

インタビュー受けました:多文化共生コミュニティとしての柔道

このほど、私が住む町で発行される新聞に柔道家として取材を受けた。タイトルを意訳すると「黒帯までの長い道」。記事…

続きを読む
Heizo Takamatsu

地方紙の重要性再考─地域ジャーナリズムの役割とは?

大阪の地元紙「大阪日日新聞」が7月31日に休刊となった。新聞というオールドメディアの経営不振は久しく問題になっ…

続きを読む
Heizo Takamatsu

バンクーバーが北米型都市の成功と思う理由

カナダを中心に、北米のいくつかの都市を訪ねた。いずれも興味深かったが、どうしても北アメリカで住まねばならないと…

続きを読む
Heizo Takamatsu

外国人とどう共生するか?11万人の地方都市、過去最高の帰化人数

ドイツの地方都市、エアランゲン市(人口11万人)では、毎年、ドイツに帰化した人々を祝うイベントを開催している。…

続きを読む
Heizo Takamatsu

AIにロボット、地域のハイテク産業推進の酵母としての伝統

伝統や歴史といったものが地域のハイテク産業の発展とどのような役割を果たすのか?バイエルン州でよく使われた言い回…

続きを読む
Heizo Takamatsu

ドイツ・ビール祭りは地方都市の健康バロメーターだ

ドイツといえば、ミュンヘンで毎年行われるビール祭り「オクトーバーフェスト」が有名だ。しかし、ビール祭りは各市町…

続きを読む
Heizo Takamatsu

「都市の重心」が軽い米国ポートランド

アメリカのポートランド(オレゴン州、人口約65万人)をこのほど訪れた。この街は全米で「住みたい街」No.1に輝…

続きを読む
Heizo Takamatsu

新テクノロジーめぐる楽観6割、悲観4割

新しいテクノロジーが入り込む時は、致命的に安全性の欠如したものは普及しないと考えられる。それでも行動様式や社会…

続きを読む
Heizo Takamatsu

日本語の著書、ドイツ自治体アーカイブに収蔵

2023年2月2日 高松 平藏(ドイツ在住ジャーナリスト) 拙著「ドイツのスポーツ都市」と「ドイツの学校にはな…

続きを読む
Heizo Takamatsu
  • « 前のページ

インターローカルジャーナル

記事アーカイブ

© 2023 インターローカルジャーナル | Designed by: Theme Freesia | Powered by: WordPress