オリンピック開催について、コロナ禍で1年近く延長・開催・中止と多くの議論が噴出している。感染症と対峙する五輪は…
コラム:ごっついスポーツマンも社交ダンスをするドイツ
社交ダンスが盛んなドイツ。政党、職業別など各分野で行われる舞踏会はまさに社交様式。ある町で行われる「スポーツマ…
クリスマスツリーと都市内循環系
新年早々、タイトルに「クリスマス」の文字を見て驚いた方も多いかもしれないが、キリスト教圏ではクリスマスシーズン…
欧州からアメリカへ伝播する「緑の思想」 第4回
若者の反抗から「持続可能性」へ(最終回) 長電話対談西村仁志(広島修道大学教授)× 高松平藏(ドイツ在住ジャー…
外国に報じられ始めた、日本スポーツのまずい実態
今年10月、日本の学校で柔道部顧問が生徒に暴行する事件がおき、報道された。ドイツのメディアでも間髪をいれず報じ…
コラム:コロナ制限下、クリスマスのための家族会議
11月から制限が厳しくなったドイツ。12月16日からはさらに強化される。 2020年12月16日 文・高松平藏…
書評:スポーツも文化も日本は同じ問題を抱えている
学校と部活がセットになっている。この構造は地域社会における文化やスポーツのあり方、ひいては日本社会のあり方に大…
欧州からアメリカへ伝播する「緑の思想」 第3回
ドイツから米国へ、まるで大河ドラマ 長電話対談西村仁志(広島修道大学教授)× 高松平藏(ドイツ在住ジャーナリス…
コラム:ドイツのオンラインお茶会は夫婦で参加
コロナ危機下、オンラインでのコミュニケーションが増加した。どのような変化あったか書きとどめておきたい。 202…
欧州からアメリカへ伝播する「緑の思想」第2回
頑固じいさんに若者が心酔した 長電話対談西村仁志(広島修道大学教授)× 高松平藏(ドイツ在住ジャーナリスト) …