
日本のオーバーツーリズムが近年大きな社会問題となっている。観光客の増加は地域住民の生活に影響を及ぼし、持続可能な観光の在り方が問われている。最新統計やドイツの観光動向を踏まえ、ドイツから日本の観光について考察する。
2025年7月24日 文・高松平藏(ドイツ在住ジャーナリスト)
世界の観光動向と日本の位置付け
2024年、国連世界観光機関(UN Tourism)の統計によれば、世界では約14.7億人の国際観光客が訪れ、パンデミック前のレベルを回復した。特にヨーロッパ諸国が依然として多くの訪問者を集めている中、日本は2024年に約3687万人の外国人観光客を迎え、前年から47%増加、2019年の約3188万人を16%上回った。アジアでは中国や韓国からの訪問者が多く、近年はアメリカやヨーロッパからの観光客数も増加傾向にある。
順位 | 国名 | 国際訪問者数(2024年、約) |
1 | フランス | 1億200万人 |
2 | スペイン | 9,380万人 |
3 | アメリカ合衆国 | 7,240万人 |
4 | トルコ | 6,060万人 |
5 | イタリア | 5,770万人 |
6 | メキシコ | 4,500万人 |
7 | 中国* | 推定(正式数字未発表) |
8 | イギリス* | 約3,900万人(推定) |
9 | ドイツ | 3,750万人 |
10 | 日本 | 3,690万人 |
11 | ギリシャ | 3,600万人 |
12 | タイ | 3,550万人 |
13 | オーストリア | 3,220万人 |
14 | アラブ首長国連邦 | 約3,000万人(推定) |
15 | サウジアラビア | 2,970万人 |
16 | ポルトガル | 推定 |
17 | マレーシア | 推定 |
18 | 香港 | 推定 |
19 | オランダ | 2,130万人 |
20 | インド | 2,060万人 |
表. 2024年 国際観光客数トップ20(UN Tourism統計より筆者作成)
ドイツのツーリスト動向と日本への関心
ドイツのツーリストの行き先ランキング(2024年)を見ると、ドイツ国内を筆頭にスペイン、イタリア、トルコ、ギリシャ、オーストリアなどヨーロッパ近隣諸国が人気を占める。日本は割合こそ少ないが、その関心は明らかに増えている。
日本へ訪問者数は2024年に42,000人程度で、アジア圏や欧州の大国に比べると規模は小さい。しかし、コロナ以降のインバウンド回復、及び日本のユニークな文化、料理、風景への関心の高まりを背景にリピーターも増加傾向にある。FreeTourの調査によれば、ドイツのリピーターツーリストは日本の伝統文化や郷土料理、そして日本特有の街歩きや商店街の魅力を求めているという。
筆者の肌感覚でも、ここ1〜2年で「日本へ旅行したい」「日本に行った」という声を聞くことが増え、ドイツ国内での日本旅行ブームを実感している。
「観光観の理解」という問いを立てた方が良い

ここで重要なのは、『観光観』すなわち観光客それぞれが持つ旅行に対する価値観や目的の理解である。
ドイツから見ると、日本のオーバーツーリズムは文化的な魅力の成功の裏返しであると言える。日本は伝統と現代文化が融合した独自の観光資源を持つ。
彼らの観光の中心は伝統的な文化や食文化の体験だ。ショッピングももちろん行うが、文化体験の付随的なもので、「体験価値」が中心。ショッピングの比重が高い新興国のツーリストとは異なる「観光観」がある。
日本の観光開発という観点からは次のようなことが言える。ドイツのツーリストが求める「体験価値」の大まかな傾向はマーケティングによって把握できるが、細やかな心理や社会的背景、生活習慣といった文脈まで深く理解するのは容易ではないと言うことだ。
しかし、ここが「観光観」を形成しているところでもある。データで把握しきれない部分は、『観光観の理解』という視点から探ることで、より深く解明できる可能性がある。(了)
参考文献
Erlanger Nachrichten (2025年7月14日). Die meistbesuchten Länder der Welt 2024.
Handelsblatt (2025). Die beliebtesten Reiseziele der Deutschen im Jahr 2025. https://www.handelsblatt.com/arts_und_style/lifestyle/urlaub-die-beliebtesten-reiseziele-der-deutschen-im-jahr-2025/24597070.html
FreeTour.com (2025). How Many Tourists Visit Japan Every Year? https://www.freetour.com/de/blog/how-many-tourists-visit-japan-every-year
観光庁 (2025). 第24回観光立国推進閣僚会議「オーバーツーリズム対応に関する報告」. https://www.mlit.go.jp/kankocho/news_2024.html
政府観光統計(2025). 訪日外国人旅行者数と消費額の推移. https://www.jnto.go.jp/news/press/20250115_monthly.html
Webについては全て公開日にアクセス。
高松平藏 著書紹介(詳しくはこちら)
ドイツの地方都市はどのように「都市の質」を高めているのか?

執筆者:高松平藏(たかまつ へいぞう)
ドイツ在住ジャーナリスト。エアランゲン市(人口約12万人 バイエルン州)を拠点に、地方の都市発展を中心テーマに取材、リサーチを行っている。執筆活動に加えて講演活動も多い。 著書に「ドイツの地方都市はなぜ元気なのか」「ドイツの都市はなぜクリエイティブなのか」など。