Skip to content
インタローカルジャーナル ロゴ

インターローカルジャーナル

ドイツ在住ジャーナリスト 高松平藏のウェブサイト

インターローカルジャーナル

  • HOME
  • インターローカルとは
  • コンタクト
  • ドイツ研修プログラム
    • インターローカルスクールのロゴについて
    • プログラムの一例
  • 著書
    • 著書: ドイツの学校には なぜ 「部活」 がないのか
    • 著書:ドイツのスポーツ都市
    • 著書:ドイツの地方都市はなぜクリエイティブなのか
    • 著書:ドイツの地方都市はなぜ元気なのか
    • 著書:エコライフ
    • 写真集:AUF-TAKT IM TAKT KON-TAKT
  • 高松平藏について
    • 「そうだ、高松さんに聞いてみよう」と考えた学生さん(と一般の方)へ
    • ウェブで読める記事・動画
    • オンライン講演
    • 記事一覧:ドイツから考えるコロナ
    • 記事一覧:高松平藏の長電話対談
      • 対談・関連記事:中村友梨香さん(元北京五輪女子マラソン代表)
      • 長電話対談 公共空間の使い方で都市の質が決まる
      • 長電話対談 町は首長次第で本当に変わるのか?
    • 高松平藏 動画リスト
    • 高松平藏の公開講演情報です

月: 3月 2021

ドイツ「スポーツクラブ文化」、無形文化遺産に

ドイツのユネスコ委員会は「スポーツクラブ文化」を無形文化遺産に登録した。コロナ禍、クスポーツ活動は停止。各クラ…

続きを読む
Heizo Takamatsu

感銘とため息:野田邦弘 教授の最終講義で考えたこと

鳥取大学特命教授・野田邦弘さんの最終講義・対談をYoutubeで視聴した。所感を書きとどめておきたい。同氏は横…

続きを読む
Heizo Takamatsu

ドイツの「市長は無報酬」という問題

ドイツの基礎自治体の首長には自分の仕事を持ちながら、「名誉市長」として無報酬で働いている人がけっこういる。しか…

続きを読む
Heizo Takamatsu

職場の「これ今日中にお願い」が地域社会を壊している

地域の活性化という課題は、90年代半ば私がジャーナリストとして活動を始めた頃からあった。一方、ドイツの地方都市…

続きを読む
Heizo Takamatsu

ドイツで体験したフクシマ

東日本大震災から10年。私はネット上で災害の様子を見たのみ。私自身、震災を語る資格はないが、日本人というだけで…

続きを読む
Heizo Takamatsu

「フクシマ」でも「コロナ」でもドイツで出てきたのは連帯だった

2021年3月10日 文・高松平藏(ドイツ在住ジャーナリスト) 食料を寄付で募り、困窮者に分配するNPOが私が…

続きを読む
Heizo Takamatsu

鳥取の地域本に見る、ドイツの文化政策との共通点

「ゆたかさのしてん」(今井出版)という本がこのほど出版された。鳥取県で活躍される8人について丹念に取材されたも…

続きを読む
Heizo Takamatsu

地域になくてはならないスポーツクラブの悲鳴

昨年11月、コロナ禍の制限でドイツのスポーツクラブの活動も停止した。クラブは悲鳴をあげている。 2021年3月…

続きを読む
Heizo Takamatsu

インターローカルジャーナル

インターローカルジャーナル最近の記事

  • 中高年向けメニューが多い、地域スポーツクラブ
  • 地域の情報、ドイツのほとんどの人は地元紙で知る
  • 「地域資源化」という発想はあらゆる問題を解決する?
  • ウクライナ戦争:ドイツの地方からの目線

記事アーカイブ

© 2022 インターローカルジャーナル | Designed by: Theme Freesia | Powered by: WordPress